今、焚き火に人気が集まっています。グランピング施設で焚き火は欠かせないものです。なぜ、人は焚き火に惹かれるのか、焚き火によってどんな効能があるのか?を考えてみました。焚き火の前にいるとリラックスできる。心が解放され初対面でも仲良くなれる。素直な気持ちになれる。飾らない自然体の自分に戻れる。人と人とをつないでくれ会話をするきっかけを作ってくれるコミュニケーションの一つである。といった具合に、焚き火とコミュニケーションは密接な関係にあります。
焚き火の3つの効能
・明かりを灯す
・暖をとる
・調理をする
住まいに明かりを灯し、夜間でも活動できる環境を確保する。古代には明かりは動物から身を守ってくれる。食物や水を加熱調理し、安全に口にできるようにする。このように焚き火は“衣”・“食”・“住”の3要素に密接に関係しているといえます。そして、焚き火のもう一つの効能が「精神的な安定」焚き火を眺めているだけで気持ちが良く、心が和み解き放たれる感覚になったことはないでしょうか?
大阪ガスエネルギー技術研究所では、火の心理的な効用を検証する実験を実施したところ、暖炉の有無によって人間の親密度やコミュニケーションに変化があるかどうかを調べ、自然界にある動きは無意識でみられるため、集中力の回復・癒し効果・2人の距離感が近くなるがある。暖炉の火にも同じ効果が考えられ、親近感が増し、コミュニケーションが促進されるという結果がに至りました。焚き火に対して、そこまで深く考えることはなかったのですが改めて焚き火について知ることでまた楽しめる度合いが変わりそうですね。
焚き火をするとき・楽しむためのポイント!
・薪を組み上げる際は、空気が入るように隙間をあける。
・小さな薪から大きな薪に火を移す。
・枝や薪は乾いたものを使う。
そして、ここからは焚き火で「食す」美味しいものをご紹介!
グランピングの醍醐味!【BBQ】
家のフライパンで焼くのと、炭火で焼いたものと食材は同じなのにこうも味が違うのかと関心したことを思い出します。なぜ、炭火で焼くと美味しいのか?炭火は、ガスの4倍もの遠赤外線を放ち、放射熱で食材を直接焼き上げます。水素を含むガスは水蒸気を発生させるのに対し、炭は二、三日炭素しかださないので余分な水分を与えることがありません。炭火焼きが美味しいのは、当然の結果ということですね。“ただ焼くだけ”なのに、炭火の香りが食材に写り「なんて美味しい」
画像:pexels
ほっくほく!【ハッセルバックポテト】
「アコーディオンポテト」とも呼ばれるスウェーデン生まれのハッセルバックポテト。
画像:ソトレシピ
今、話題の人気のお菓子【スモア】
炎であぶったマシュマロをチョコレートとクラッカーで挟んで食べる【スモア】アメリカやカナダの伝統的なデザートで、あまりの美味しさに「Give me some more!(もうひとつちょうだい!)」と言ってしまうことから「スモア」という名前になったのだとか。チョコレートとマシュマロの程よい溶け間と食感のあるクラッカーを口に頬張った瞬間の食感!お味は何ともいえません。見た目はご覧の通りかわいく、子どもも大人女子も一瞬で魅了されるデザート。既に食べてるよという人もまだ食べたことない!という人もぜひ♪この美味しさにハマること間違いなし。
ここまでご紹介してきた内容はいかがでしたでしょうか?いつも行ったらあるものに「なぜ?」と疑問をもつことが、物事の理解を深めていくことに繋がり、とても面白いのです。その背景を知っているのと、知らずにただやっているのとでは楽しめる度合いが変わってくる気がします。皆さんも、焚き火に限らず、興味のあることをさらに深掘りして、楽しむことに全力になりたいですね!