小さいお子さんと一緒に楽しみたいグランピング旅。今回は、自然に囲まれた環境だからこそ楽しめる、「草花あそび」をご紹介します。まだ歩けないほどの月齢のお子さんから小学生まで、幅広く楽しめる遊びが盛りだくさん!懐かしさも感じながら、家族みんなで楽しんでみてくださいね!
草花あそびの魅力
草花遊びの魅力は、なんといっても準備が必要ない点です。また、自然の遊びが楽しいことを子供に経験させてあげられるという点でも魅力的!「子供が小さいうちは、グランピングに行っても楽しめないかな……」そんな不安を抱えている方もご安心ください。安全で楽しい草花あそびを是非参考にしてみてくださいね♪
笹舟

引用:https://yukimibiyori.net/sasabune/
子供の頃、誰もが一度は作ったことがある笹舟。笹の葉の上下を折り、折り目の部分を手で三等分に1㎝ほどさきます。さいた左右の部分を中心部に折り込めば完成!川に流したり水たまりに浮かべると、ぷかぷか浮かぶ様子が観察できます。沢山作って競争しても楽しいですよ♪
笹笛
こちらも笹の葉を使った遊びです。ピンと張った笹の葉を口元に当て、強く息を吹きかけて音を鳴らしましょう。最初は上手にできなくてもコツを掴めばできるはず!子供達の一生懸命頑張る姿が見られます。
シロツメクサの花冠

引用:https://lovegreen.net/botanicallife/p88043/
白くて丸い花が可愛いシロツメクサ。丈を眺めに残して摘み取り、編み込んでいけば花冠の完成♪子供の頭なら20本程度あれば完成します。小さいお子さんは自分で作るのは難しいですが、小学校高学年ほどになれば、一緒に楽しく制作することも可能。パパママとお揃いの花冠を作れば、楽しいこと間違いなしです♪
ナズナの音あそび
ナズナは、ペンペン草とも呼ばれ、3月~7月頃にかけて生息します。ハート形の部分は一見葉のようですが、じつは実なのです。この部分を下に向かって少し引っ張り出します。全て出し終わったら、手で挟んでデンデン太鼓のようにくるくる回してみてください。パチパチと音が鳴るのが分かります。
オオバコ相撲

引用:https://45mix.net/oobako-zumou/
オオバコは、5月~9月頃にかけて生息します。太くて丈夫そうなものを選び、相手のオオバコと絡ませてU字になるように持ちます。引っ張り合って切れた方が負けというシンプルなゲームですが、これがとても盛り上がるんです!未就学のお子さんから、小学生ほどのお子さんまで楽しめる遊びとしてオススメです。
ひっつき虫ゲーム
ひっつき虫や、くっつき虫と呼ばれることが多いオオモミ。秋になるとギザギザの実がつき、ニット素材の洋服などにマジックテープのようにくっつきます。相手を的にして、投げて何個くっついたかを競うゲームは大盛り上がり!顔に当たると痛いので注意しながら、沢山見つけて遊んでみましょう。
オシロイバナのパラシュート

引用:https://45mix.net/osiroibna-no-rakkasan/
夏から秋にかけて花を咲かせるオシロイバナ。根本の丸い部分を指でポキっと下り、下に引っ張るとめしべが出てきます。写真のような状態まで引っ張り、高いところから風に乗せて飛ばしてみましょう。どちらが遠くまで飛んだか競争するのも楽しいですよ♪
オシロイバナでお化粧ごっこ
オシロイバナは、秋に花を咲かせた後に黒い種をつけます。この種を爪で割ってみると中から白い粉が出てきます。これを肌に塗って、まるでお化粧しているように楽しむのがお化粧ごっこ。小さい子供たちは、お母さんがお化粧する姿を見て密かな憧れを持っているものです。おままごと遊びのひとつとしてもオススメですよ。
魅力たっぷりの草花あそびで、楽しいファミリーグランピングを♪
今回は、子供と一緒に楽しめる草花遊びを紹介しました。「小さいころ、こんな遊びをしたなぁ」と懐かしく感じた方も多いはず!グランピングという、自然に囲まれた環境だからこそ、草花遊びを思い切り楽しんでみてくださいね。