日本中で話題になっているフルーツサンド。嫌いな人を探すほうが難しいのではないでしょうか。もしも、グランピング中に、地元で取れた新鮮なフルーツがたくさん手に入ったら、フルーツサンドを作ってみましょう。難しいものではないので、誰が作っても失敗することはありませんが、初めてチャレンジする方におすすめしたいフルーツサンドに挟むフルーツは、なるべく水分の少ないイチゴやバナナなどです。
フルーツサンド
材料(4人分)
- 食パン 8枚切りのもの 1斤
- 生クリーム 200g
- オレンジ 2個
- いちご 1パック
- キューイフルーツ 4個
- ブルーベリー 1パック
- バナナ 4本
作り方
- 果物を洗って水気を切る。水気が残っていると美味しいフルーツサンドにならないので、しっかりと水分を拭き取りましょう。
- 水気を切った果物を、食べやすい大きさにカットする。少し小さめに切ったほうが、パンに挟んだときに食べやすくなります。
- 生クリームをハンドミキサーで泡立てる。ハンドミキサーがない場合は、腕力勝負で泡立てましょう。頑張って!
- 泡立てた生クリームを食パン2枚に塗る。
- 4の食パンに、切ったフルーツを挟む。
- フルーツを挟んだ食パンをラップで包んで、20分くらい冷蔵庫の中に置く。
- 出来上がり!!紅茶と共にいただきます。
かわいい断面を作るには
フルーツサンドの人気の一つは、あのかわいい断面にあります。あの「萌え断」を作るには、どうしたら良いのか?基本的には、フルーツをパンで挟むときに、ナイフを入れたときの断面を想像することが必要になります。たとえば、2種類のフルーツを交互に挟んだり、1種類のフルーツを等間隔で並べたりなどすると、きれいな断面になります。
大人数なら、オープンサンド方式で
引用:https://oceans-nadia.com/user/364420/recipe/406272
グランピングの参加者が大勢いる場合、特定の人だけがフルーツサンド作りに追われていては、楽しいグランピングにはなりません。そのようなときには、いっそオープンサンド方式で、各自が自分のフルーツサンドを作るようにしたほうが良いでしょう。
生クリームやチョコレートクリーム、たくさんのフルーツ、そして何よりたくさんの食パンを大きなテーブルの上に準備して、フルーツサンド・パーティーを開催しましょう。子供も大人も自分のペースで好きなフルーツを使ったサンドイッチを食べることができるので、とても好評です。
食パンがなくなったときには、生春巻きの皮が大活躍
何しろ人気のフルーツサンドですから油断していると、あっという間に食パンが無くなります。また、生クリームとフルーツはあるのに、食パンだけが完食された!なんてこともあるかもしれません。
そんなときには、生春巻きの皮を利用しましょう。生春巻きの皮は薄くて透明なので、フルーツの色合いを考えながら生春巻きを作ると、フルーツサンドに負けないくらいおしゃれなお菓子に変身します。ちなみに、生春巻きの皮を使うときには、一旦水で湿らせてからフルーツを巻くようにしましょう。
ハーブティーをフルーツサンドのお供に
美味しくて楽しくて、ついつい食べすぎてしまうフルーツサンドのお供は、お腹に優しいハーブティはいかがでしょうか。カモマイルティーには、胃を守りながら消化機能を良好に保つ働きがあります。またミントティーにも消化を助ける働きがあると同時に口の中もスッキリとさせるため、甘いものを食べすぎた後に飲むとよいハーブティの一つです。またレモングラスのハーブティーも消化を促進します。
食べすぎには注意しつつも、おいしいフルーツサンドをグランピングで楽しんでみてはいかがでしょうか?