FOOD

2021.06.29

いつもとはひと味違う「天ぷら」を召し上がれ♪

日本人なら苦手な人は殆どいないであろう食べ物が、天ぷらではないでしょうか。肉や魚はもちろん野菜のほとんどは天ぷらにすると、問題なく食べることができます。とはいえ、家で天ぷらを作ろうと思っても、その後の台所の掃除のことを考えると、天ぷらを揚げようという気分になかなかならない人も、意外といらしゃるかもしれません。でも、グランピングなら野外で天ぷらを揚げるため、その後のお掃除の負担も少なくてすむのがうれしいところです。今回はグランピングで楽しむことができる、変わり種天ぷら3種類をご紹介いたします。

アボガドの天ぷら

材料(4人分)

  • アボガド 4個
  • 小麦粉 100g
  • 片栗粉 30g
  • 水100ml
  • 塩こしょう 少々
  • 揚げ油 適量

作り方

  1. アボガドを半分に割ってタネを取ったあと、5mmくらいの櫛形に切る
  2. 小麦粉・片栗粉・水をボウルに入れてよく混ぜる。
  3. 切ったアボガドに2の衣をつける
  4. 180度くらいの油でからりと揚げる。
  5. 出来上がり!!

★ワンポイントアドバイス
熟す前のとてもかたいアボガドを天ぷらにすると、柔らかくなるのでオススメです。
また、アボガドに細かく切ったベーコンやチーズも加えて洋風かき揚げのようにして食べても美味しいですよ。

とうもろこしと枝豆のかき揚げ

材料(4人分)

  • 茹でた枝豆(もしあれば) 100g
  • とうもろこし 大2本
  • 小麦粉 100g
  • 片栗粉 30g
  • 水 100ml
  • 塩こしょう 少々
  • 揚げ油 適量

作り方

  1. とうもろこしを半分に切り、実を取り出す。細かい作業ですが、頑張って全ての実を取り出しましょう。
  2. 枝豆の実を鞘から取り出す。
  3. とうもろこしの実と枝豆を混ぜ、塩コショウする。
  4. 小麦粉・片栗粉・水を混ぜる。
  5. 油を180度の温度に調整する。
  6. 4の生地に、とうもろこしと枝豆の混ざったものを4の衣にくぐらせ、かき揚げの要領で揚げる。
  7. 出来上がり!!熱々のうちにどうぞ。

夏になるととうもろこしや枝豆がたくさん手に入るグランピング場は、多いのではないでしょうか。そんなときにはこのかき揚げがオススメです。甘いとうもろこしで、子供も大好きなかき揚げの一つです。このかき揚げの衣にカレー粉を加えたり、ちょっとスパイシーなチリパウダーをかけたりすると、ビールにぴったりなかき揚げになります。辛いものが大好きな人は、唐辛子の輪切りを加えてこのかき揚げを作ることもできます。ぜひお試し下さい。

巻きずしの天ぷら

材料(4人分)

  • 巻きずし 標準的な大きさのもの 2本
  • 小麦粉 100g
  • 片栗粉 30g
  • 水100ml
  • 塩こしょう 少々
  • 揚げ油 適量

作り方

  1. 巻きずしを1cmぐらいの厚さに輪切りにする。
  2. 小麦粉・片栗粉・水を混ぜる。
  3. 油を180度の温度に調整する。
  4. 2の生地に、切った巻きずしに2の衣をつける。
  5. 油でからりと揚げる。
  6. 出来上がり!!熱々のうちにどうぞ。

巻きずしが余ってしまった場合の変身料理の一つが、この巻きずしの天ぷらです。巻きずしは油で揚げると風味が変わって、かなり食べられるようになります。揚げたあとには、驚く方も多いと思いますが、ケチャップなどをつけて食べても美味しいです!ちなみに、巻きずしだけでなく、握り寿司も余ってしまったときにには天ぷらにして食べると、美味しくいただくことができます。このような天ぷらはお寿司屋産の定番まかない料理の一つだそうです。熱々が嬉しい天ぷら。グランピングで手に入るいろいろな野菜を天ぷらにして、揚げたてを口いっぱいに頬張って季節の味を堪能してみてはいかがですか?