日本初!グランピング施設に役立つウェビナーをGLACHAから - GLACHA -グラチャ-

グランピング施設に特化 セミナー開催したい企業様募集!!

日本初!グランピング施設に役立つウェビナーをGLACHAから

日本初!グランピング施設に役立つウェビナーをGLACHAから
  • 無料
  • オンラインセミナー
2021年10月14日(木) 14:00〜15:00

セミナー内容

GLACHAウェビナーに、フランス製高品質カトラリー、ナイフが登場!
この商品は、フランス工場から担当者が直接輸入しているとっても希少なもので普段は中々お目にかかれません。今回ご参加いただく方のために、一般の商品との違いについてたっぷりお話しいただきます!そして、今回は、カトラリー・ナイフにくわえて、テントサウナ用の帽子とポンチョもご紹介します♪

フランス製高品質のカトラリー・ナイフの特徴とは?
1. 国内では見かけない高級カトラリーは、その存在感と切れ味の良さ、そして、安全性に太鼓判!
2. 料理の味は刃物で決まるように、お皿の上に乗ったお食事もカトラリー次第で味が変わる!

〜GLACHAウェビナー参加者様だけの特典〜
1. ナイフのブレード背面にグランピング施設のお名前をレーザー刻印!
2. ライセンス生産のGIFT箱に入れる事が出来、各グランピング施設様で販売して頂くことが可能!
3. NERON社の公式カタログの中からご要望のカトラリー類を販売することが可能!

ナイフの町チエールで最大規模を誇る信頼のNERON社製品
天然オリーブのハンドルは温かみを感じさせてくれます

ご存知の方もおられるかもしれませんが、フランス ティエール地方は刃物の産地!そこで生産されるライヨール(Laguiole)は数百年の歴史があります。パリでナポレオンが晩餐会を開いた時に採用され、その品質の良さに皇帝が絶賛、一気に全ヨーロッパに名が広まりました、今ではフランスの各家庭で広く愛用されていますが、現地では高級レストランで採用されることも多いようです。


ひとつひとつの個性が宿り魅力となります
安全なオリーブオイルでお手入れ可能

安心・安全を最優先に、欧州基準に適合したステンレスを採用
安全に対する意識が高い欧州ではニッケルなどの金属を含まないステンレスがカトラリーに使用されています。NERON社もAiSi420を中心にニッケル・フリーの金属をカトラリーに採用。一歩先をゆく欧州の安全を皆様にご提供します。(欧州連合では2009年6月からREACH規制で人体に直接触れる装飾品やその他製品にニッケルを含まないことが条件となっています)

ライヨールなら肉汁を逃さずにお肉本来の味が堪能できます 

初めてライヨールを使われたらその切れ味に驚かれることでしょう。なぜなら、フランスでは 牛肉以外に様々なお肉を料理して楽しみます。鹿などの固めのお肉をスンナリとカットできるナイフが求められるのでその基準が満たされている商品だからです。

ミツバチは幸運のシンボル
ティースプーン3本セット ハンドルカラーはフランス国旗トリコロールをイメージ
オリーブハンドル ナイフ+フォーク(ギフト箱入)

パンやサンドイッチもきれいに切れます

そして、昨今サウナ熱が上昇する中、サウナハットとサウナポンチョを開発されました!!
詳しくは、ウェビナーにてご紹介しますので、是非ご参加ください。

     

セミナーの
おすすめポイント

  • お食事の空間がグレードアップ!細部にまでこだわった食器を取り扱いたい施設様におすすめ
  • 見た目も機能性も良いナイフを探している施設様におすすめ
  • 施設独自の販促品を探している施設様におすすめ
  • テントサウナで着用する販促品をお探しの施設様

プログラム

受付開始時間:2021年10月07日 00:00〜

<当日のスケジュール>
14時〜14時05分   GLACHAウェビナー開催のご挨拶
           スケジュール・登壇者様のご紹介
14時05分〜14時45分   フランス産カトラリー類(NERON社)
           サウナハット・サウナポンチョのご紹介

14時45分〜15時   質疑応答・アンケートのご案内  

登壇者

日本初!グランピング施設に役立つウェビナーをGLACHAから

吉村 泰彦(よしむら やすひこ)

サイバール株式会社 オルタ事業部

2016年 サイバール株式会社入社
      国産タオル類、革製品、フランス製カトラリー、漆器類などを欧州、米国、アジア・
      オセアニアに向けamazon.com, B2Bで販売する事業を開始。
2018年 上記アイテムの国内販売と輸入・輸出を行う。
2020年 フランス製カトラリーを国内市場に向け販売開始。

【ウェビナー参加の流れ】

1.ウェビナー開催の前日までに、当日セミナーに参加できるURLをお送りします。
2.当日、ウェビナー開始時間になりましたら、URLにアクセスしご参加ください。

【確認事項】

※営業目的でのご参加や、運営が不適切だと判断した場合、参加をご遠慮頂く場合がございます。
※本イベントの内容は、転載や二次利用等を固くお断りします。